お久しぶりです!moritです!
社員旅行二日目を書かせてもらいます!
社員旅行二日目は、大浦天主堂
グラバー園に行き
中華街でご飯を頂いた後に原爆資料館に向かいました。
実は二日目、大浦天主堂が施設内の撮影が禁止で原爆資料館は「館内風景撮影申込書」を提出する必要らしくこの二つは写真がほとんどありません‼
(個人的な記録などが目的なら申請は必要ありません!フラッシュは使わないように!)
なので施設の紹介になってしまいますが、もし行かれる方がいましたら参考までにどうぞ‼
ではまず…
大浦天主堂です!
正式名は「日本二十六聖殉教者天主堂」と言います。
この天主堂は日本で初めてキリスト教の信仰で最高権力者(当時豊臣秀吉)によって処刑された二十六人のために建てられた教会です。
この26人はカトリック教会から聖人の列に加えられて「日本二十六聖人」と呼ばれるようになりました。
同施設内にはキリシタン博物館もあるため詳しい歴史を知ることもできます。
次は…
グラバー園です!
グラバー園は1859年に来往したイギリス人商人グラバー リンガー オルトの旧邸に
長崎市内に残る歴史的な建物を移築した野外博物館になっています!
なのでグラバー邸以外にも旧三菱第2ドックハウスや旧長崎地方裁判所長官舎
旧スチイル記念学校、旧自由邸など様々な建物があります!
グラバー邸の居住者はその名の通り、トーマス・ブレーク・グラバーの屋敷になります。
イギリス人商人のグラバーは長崎の開港直後に来日し、グラバー商会を設立。
茶や絹を輸出し船や武器を輸入、薩摩・長州藩や後の明治政府の要人とも関係が深かったとのこと!
親日家であったグラバーは日本人女性と結婚し1911に没するまで日本にとどまりました。
グラバー園にはハート型の敷石がありちょっとした隠れミッキーのような感じになっています!
全部で2つあります!
これと
ハート石のある場所は施設のパンフレットに書いてあるので行かれる方はぜひ探してみてください‼
原爆資料館は大浦天主堂やグラバー園からは離れていますが長崎に行くなら行くべき場所の
一つだと思います。
原爆資料館は長崎に投下された原爆による被害や当時の状況を知ることのできる場所です。
資料館の内部は原爆によって変形したり破壊された当時の建物の一部などが展示してあります。
他にもジオラマやで原爆の被害をわかりやすく説明していたり、余りの高温で溶けたガラス瓶など当時の状況を詳しく知ることができました。
今回は社員旅行ということで様々な所に行きましたが、皆さんも旅行等で長崎に行かれる際は
行ってみてはいかがでしょうか?
それではここまで読んでいただきありがとうございました‼
グーグルマップ http://goo.gl/maps/cjuDp8M2AWJ2
廃車直通 TEL0120-88-99-66
****連絡先詳細****
有限会社オートリサイクルナカシマ福岡
〒818-0003 福岡県筑紫野市大字山家4073-32
TEL 092-926-6008(代表)
TEL 092-926-6298(部品直通)
**********関連会社**********
株式会社オートリサイクルナカシマ
〒877-0003 大分県日田市上城内町1365-3
TEL 0973-23-0327
2018年12月2日 カテゴリー: 福岡スタッフ
2020.12.25
2020.12.24
2020.11.28
2020.11.27